2022年05月14日
当クリニックでは、透明なマウスピース型装置を
使った部分矯正を行っております。
特徴として、
①見た目が目立ちにくい
従来のワイヤーを使用せず、
透明なマウスピースを使用するため
見た目がほとんど気になりません。
②費用が抑えられ、治療期間も短くできる
治療にかかる費用が一般の矯正治療の半分ほどに
抑えられ、さらに治療期間も多くが半年未満と
短期で終えられるメリットがあります。
(お口の中の状態によります)
③お口の中の型取りが不要
この部分矯正では
口腔内スキャナーを用いるため、
従来の歯型取りの手間や苦しさが
ほとんどありません。
3DデータをまずAIがシミュレーションし、
それを元に計画を立てることで
それぞれの患者様に合わせた歯並びをご提案し、
実際に映像で見てもらうことが
可能です。
マウスピース矯正治療前の写真です。

マウスピース矯正治療後の写真です。

当クリニックでは歯科矯正を専門とする先生と
密に連携を図っているので、
全体的な矯正や難易度の高い症例は
ご紹介することもあります。
歯並びが気になる、矯正に興味があるなどの
ご相談はいつでも当クリニックまで
お問い合わせください。
インビザラインiGo
費用 49万5千円
デメリットとして1日20時間以上マウスピースをつける必要がある。
2022年05月12日
虫歯が進行すると歯が酸で溶けて
ボロボロになってしまいます。
今回は一般的には抜歯とされている歯を
治療によって残し、噛めるようにした
症例をご紹介いたします。

この歯は虫歯によって
歯の大部分が溶けてなくなっていました。



虫歯を取り除くと歯茎より深くまで
虫歯が進行していました。
このような状態だと
虫歯を全部取り除けず、
また精密な土台をたてることができず、
被せ物を被せることが難しくなってしまいます。

しっかりとした土台が立てるために
歯を引っ張り出して
歯ぐきより上の位置へ
歯をもってくる必要があります。

急に強い力が歯に加わると歯が折れたり、
抜けたりする恐れがあるため
じっくりと弱い力を歯に加えます。

処置後1ヶ月後の写真です。
写真で歯が歯茎よりも
上の方へ伸びていることがわかります。

歯は歯槽骨という骨に
支えられているのですが、
歯を引っ張り上げる際に骨も一緒に
ついてくることがあるので
歯の周りの歯槽骨の形を整えます。


歯と歯茎の隙間に糸を入れていきます。
これを歯肉圧排と言います。
この糸を入れておくと歯と歯茎の隙間が広がります。
できた隙間に型取り材が流れ込んでいき,
より正確な歯の型取りが出来るようになります。

型取りによって出来た土台を取り付けし、
形を整えたところです。
今回は金属の土台ではなく
ファイバーコアという土台を取り付けています。
ファイバーコアの硬さは歯の硬さと近いため、
歯が割れるリスクが低くなると言われています。

上から被せる
オールセラミッククラウンの色を決めています。
周囲の歯の色を参考にしています。

型取りしたものの写真です。
黄色と紫色の二つの型取り材を使用し、
精度の高い型取りを行います。


型取りを元にできた模型と被せ物です。
周りの歯と比較して自然な形に作られています。


できた被せ物を取り付けしたところです。
見た目、精度とも問題なくできています。
エクストルージョン3万3千円
クラウンレングスニング3万3千円
ファイバーコア 1万1千円
プロビジョナルレストレーション1万1千円
ジルコニアクラウン16万5千円
デメリット
神経がなくなった歯は突如として割れる可能性がある。
2022年02月22日
一般的に虫歯の範囲が大きく、
神経を取る必要がある場合は
反対の歯と噛み合わないところまで
歯の表面を削っていきます。
これでは虫歯ではないところまで
多く削らなければいけなくなり、
歯に対するダメージが大きくなります。
今回は神経の治療を行った歯に対して
歯を必要最小限削って治療した症例を
ご紹介します。

治療前の状態です。
歯が虫歯で大きく欠けています。
この大きな虫歯を
極力削る量を少なくする方法で
治療していきました。

レントゲン撮影時の写真です。
虫歯の範囲が大きく、
神経の治療が必要になります。

まずは虫歯の部分を取り除いていきました。
虫歯は深くまで進行しており、
虫歯を取っていくと中の神経が露出しました。
露出した範囲も大きく、
出血が止まらなかったため、
神経の治療(根管治療)を行いました。


見る角度を変えると
手前の歯も虫歯になっていたので
ダイレクトボンディングで治療をしていきます。

根の中が綺麗になったことを確認し、
根管充填を行います。
ピンク色に見える部分が
根管充填剤(根の中に入れる最終的な薬)です。

治療後のレントゲン写真です。
奥の方まで根管充填剤が行き渡っているのが
わかります。



根管治療を終えた後は
コンポジットレジンにて土台を建て、
歯の形を整えます。
ラバーダムを使用することで
唾液や血液に歯が汚染されてしまうことなく、
綺麗な状態で土台を作ることができます。

手前の歯はダイレクトボンディングで
治療しました。

次に型取りの準備をしていきます。
歯の周りに緑色の糸を入れていきます。
これにより歯ぐきと歯の間に隙間が出来て
型取りした際に、どこまでが歯なのか
正確に写し取ることができます。
これを歯肉圧排法と言います。


取り付ける際もラバーダム防湿を行います。


型取りを行い、
お口の中に詰め物をとり付けた写真です。
歯の色や形はもちろんですが、
精度の高い被せ物なので
隙間や段差はなく、
二次的な虫歯になりにくくなっています。
セラミックオンレー
費用16万5千円
リスクとして歯を削る量が多いため痛みが出る可能性と強い力によって割れる可能性がある。