2019年11月27日
長い間、歯科医院に行っても満足のいくお口の中にならなかったという患者さんです。
頑張って治療していただき下の左の写真から右の写真の様に回復しました。

初めて来院したときのお口の中の写真です。
仮歯が入っていましたが、仮歯を外すと右の写真の様な状態です。

お口の中全体の写真とレントゲン写真ですが、全体的に悪くなっており、前歯だけの治療で回復するというわけではありません。
トータルのことを考えて治療しなければなりません。

そこで、この方は骨格等から診査診断をしていく必要があるため、矯正治療用のレントゲン写真を撮影して、どの様なお口の中になるのが良いのかを模索していきます。

色んな診査から以下の様な歯茎のラインになるのがこの方にとってベストと判断しました。

歯の形をシミュレーションしたところです。
患者さんに見てもらい、この様な歯にする旨を伝え、納得いただき治療を進めていきます。

実際の模型上に歯を作り(診断用ワックスアップ)、三次元的に問題ないかを確認します。

上下の歯の並びも問題なさそうです。

上下の歯並びもシミュレーションします。

治療の計画ができました。
上の歯は5本のインプラント、下は3本のインプラントを治療することにし、残りの歯はセラミックスをかぶせる予定とします。
歯茎が薄かったり、歯茎に不揃いな箇所があるので、そこは結合組織移植術(CTG)という方法で歯茎の量を増やすこととしました。

まず、インプラント治療を行う準備を進めていきます。
先ほどの診断用ワックスアップからインプラント用のサージカルステントを作り、この状態でレントゲンCTを撮影します。
そこから、シミュレーションソフトを使用してインプラント埋入位置を決定していきます。
(現在では、当院では100%ガイデッドサージェリーにて治療しています。)

シミュレーション後、前歯はとても骨が薄かったので、リッジエキスパンジョンテクニックを使って、大規模な外科処置を行うことなく、必要最小限の少ない侵襲にてインプラント治療を行っております。

上の奥歯は上顎洞(副鼻腔)までの距離が近かったので、サイナスリフトという方法にて、上顎洞内に骨を増やしインプラント治療を行なっています。
これも、体に対するダメージの非常に少ない方法です。

インプラント治療は順調にいきましたので、当初予定していた歯茎を増やす治療をしていきます。
このテクニックを行えるかどうかで、治療の成績が大きく違ってきます。
結合組織移植術(CTG)と歯肉弁根尖側移動術(クラウンレングスニング)を同時に行いました。
なるべく患者さんへの痛みが少ない方法で行なっていきます。

何回も仮歯を交換して、徐々に患者さんが満足するお口の中になってきました。
左から初診、インプラント後、歯周外科後のプロビジョナルレストレーション(仮歯)です。

ファイナルプロビジョナルレストレーション(最終的な仮歯)をしばらく使用してもらいます。
左右から見ても問題ありません。

噛み合わせも順調です。

仮歯を外したところです。
インプラントの周りや歯が欠損しているところに、移植した歯ぐきがちゃんとボリュームを出してくれています。
インプラントの周りに炎症もありません。

インプラントの方向に制限があったので、アバットメントは薄く作ることのできるチタンアバットメントを使用しています。
チタンアバットメントの周りに2ミリ以上の歯茎があれば、チタンの金属色は見えないと論文で証明されているので、見た目に問題は出ません。

そのインプラントの上にかぶせる歯です。
歯がないところはオベイトポンティックという、あたかも歯がある様に見える形で作ってます。

他のセラミックスです。
この場合は同時に全てのセラミックスを作成して、理想的な歯の形を作りました。

セラミックスを全て取り付けたところです。
本物の歯とほぼ見分けがつきません。
患者さんは非常に満足されました。

少しお口を開けたところです。
下の歯並びもしっかり整っています。
上の歯の色と区別は全くつきません。

左右から見たところでも、しっかりした歯ぐきに覆われ安定した噛み合わせを作ることができています。

少し左右に動かしたところですが、犬歯のみが当たり他の歯は当たらない『犬歯誘導』という理想的な噛み合わせです。

上下の噛み合わせの写真です。
もともと歯があった状況とほぼ変わらない歯を作ることができました。
数十歳若返ったと言っても過言ではありません。
治療前はお食事がストレスでしたが、今では硬いものでも何でも食べることができます。
本当に治療してよかったと、患者さんはおっしゃっています。

レントゲン写真です。
当初予定していた、治療計画どおりに治療を進めることができました。
現在では、定期的にメインテナンスに通われていて、とても良い状態を保てています。

インプラントとオールセラミッククラウンを用いた治療
費用 187000円×12(ファイバーコア、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)528000円×8(インプラントガイド、インプラント埋入手術、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)
デメリットとして、インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。オールセラミッククラウンは、他の歯が経年的に変色した際にセラミックは変色しないので色の差が出てくる可能性や、硬い材料なので噛み合う相手の歯が削れる可能性がある。
2019年11月25日
歯が短いことを改善してほしいと来院した患者さんです。
結果的に以下の様に短い歯が、長くなり理想的なお口の状態になっています。
この様な複雑な問題を抱えている患者さんを治療して改善するのは中々難しいのですが、
どの様に治療を行なったのか簡単にご説明していきます。


まず、初めは引き締まった歯茎にならなくては治療に進めないので
お口の清掃ができる様になる為、歯磨き指導と歯周病の治療をしていきます。
その後、虫歯の治療を行い、プロビジョナルレストレーションという仮歯に全体の歯を変えていきます。
この方は、このまま治療してもいい結果は生まれないので、矯正治療を行います。
セットアップ模型という治療の設計図を作り、ワイヤーにて矯正治療を始めていきます。
下は矯正治療の前後です。

しかし、矯正治療だけでは、『歯が短い』ことは解決できず、歯周外科という方法で、
歯茎を切開して歯を長くする方法を行いました。
その際にも、術後の設計図が必要です。
最終的に以下の様なお口の中になる事が診断用ワックスアップを作る事で分かりました。

ここから、歯周外科を行なっていきます。
診断用ワックスアップから、歯周外科の目安となる装置を作ってそれを元に歯周外科(クラウンレングスニング)を行います。
以下がその写真です。

歯周外科を行なって、数ヶ月すると歯茎が健康になります。
その後に、歯肉圧排糸を使用して、シリコン印象材にてとても精密な型取りをしていきます。

その後、セラミックスを装着していきますが、今回前歯はe-maxというセラミックスで治療しています。
奥歯はジルコニアという素材のセラミックスを用いて治療しています。
治療前に想定していた歯並び、歯の長さ、形、色を作る事ができました。
ほとんど本物の歯と見分けがつかないくらい、リアルなセラミックスがお口の中に入っています。
患者さんにとても喜んでいただきました。


矯正とクラウンレングスニングおよびオールセラミッククラウン、ダイレクトボンディング
費用 990000円(矯正)33000円×6(クラウンレングスニング)187000円×13(ファイバーコア、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)66000円×6(ダイレクトボンディング)
デメリットとして矯正は想定通り歯が動かない可能性、術後に後戻りする可能性がある。オールセラミッククラウンは、他の歯が経年的に変色した際にセラミックは変色しないので色の差が出てくる可能性や、硬い材料なので噛み合う相手の歯が削れる可能性がある。ダイレクトボンディングは歯に比べて硬度が低く破折の可能性(ただし、修復可能)や若干の変色の可能性が考えられる。
2017年01月11日
入れ歯を入れてあった患者さんですが、入れ歯で全くかめないとの事でした。

入れ歯を外した状態です。

入れ歯の土台となるインプラントが上は4本下は2本はいりました。

インプラントを土台に入れ歯を取り付けます。
入れ歯は全く動かず、審美的な見た目となりました。

インプラントを土台とした入れ歯をする事で費用を抑える事ができます。


インプラント治療
385000円×6本(インプラントガイド、インプラント埋入手術、ロケーター)
総義歯
330000円×2本
デメリットとして、インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。
2016年01月27日
ある程度の年齢になると、全身疾患を持っている事が少なくありません。
この方は肝炎を持ってあって、他の歯科医院でインプラント治療は難しいと言われたそうです。
しかし、患者さんはどうしても噛みたいという事で、内科の主治医の先生に確認したところ出血をなるべくしない様に治療すれば大丈夫との事でした。
血が止まりにくいので、その点を注意する必要があります。
基本的にインプラント治療は『麻酔をして歯茎を切り開いて骨をあらわにして』治療をしていきますが、出血を伴います。
ですので、ダメージが最も少ない方法としてインプラントガイドを使って、歯茎を切り開かないで治療するとダメージが避けられます。フラップレスという方法です。
下の写真は治療前と治療後です。右上と左下にインプラント治療を行いました。

術前術後のレントゲン写真です。

CT写真を撮影して、パソコンに取り込みパソコン上でどこにインプラントが入ると一番いいのかをシミュレーションします。
シミュレーションが終わると、機械でインプラントガイドを作ります。
まず右上の歯からシミュレーションを行います。

下の写真がインプラントガイドを使って治療したところです。
お口の中にインプラントガイドを入れ、その方向に沿って穴を開けていくと無駄に歯茎を傷つける事がありません。
必要最小限の侵襲で治療を行う事が出来ました。

全く狂いなくシミュレーション通りにインプラントを埋入することができます。
出血が止まりにくい方でしたが、術後はほとんど出血もありませんでした。
下がインプラントの上部の歯が入ったところです。
全く問題なく色んなものを食べる事ができます。

下の歯も同じ様にシミュレーションを行います。

ダメージが少なく済む様に、インプラントガイドを使ってインプラント治療をしていきます。

術後のインプラントの上部の歯が入ったところです。
天然の歯と見分けもつかず、違和感なく自然な状態でお口の中に存在しています。

インプラント治療
528000円×5本(インプラントガイド、インプラント埋入手術、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)
デメリットとして、インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。
2016年01月12日
不自然な前歯をセラミックを用いて全体的な治療をなさった症例です。
治療後は右の様になりました。

術前術後の全体のお写真です。


噛み合わせも全体が当たっていなかったのですが、しっかり全体の歯がかみ合う様に治療しています。

術前のレントゲン写真です。

残せない歯が2本あったため、そこの部分はインプラントで治療しています。

詳しいレントゲン写真です。

術後です。
e-maxというセラミックの材料で治療しておりますので、レントゲンでもどこを治療したのか見分けがあまりつきません。

治療前は奥歯に負担がかかる噛み合わせです。


しかし、治療後は安定した見た目と噛み合わせになっています。


インプラント治療
費用 528000円×2本(インプラントガイド、インプラント埋入手術、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)
デメリットとして、インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。
オールセラミッククラウン
費用 18万7千円×14本(ファイバーコア、プロビジョナルレストレーション含む)
デメリットとして、他の歯が経年的に変色した際にセラミックは変色しないので色の差が出てくる可能性や、硬い材料なので噛み合う相手の歯が削れる可能性がある。
2016年01月7日
歯周病で抜歯した後、骨を作ってインプラント治療した症例です。
下の写真が術前術後です。


治療前の状態です。
歯周病が進行し、お口の中全体が噛めないような状況になっています。

拡大するとこのようになります。

レントゲン写真でも歯の周りの骨がほとんど溶けているのがわかります。

抜歯を行った所です。

時間が経過しても完全に骨が回復しません。
インプラント治療を行う時のCT写真です。

このままでは治療が進まなくなるのでインプラント治療と同時に骨の造成を行いました。
インプラントの周りに人工骨を置き、メンブレンという膜で骨材を覆った所です。

3ヶ月経過するとインプラントの周りに骨が出来てきました。
レントゲンでもインプラントの周りに黒い影が少なくなり、安定してきたことがわかります。

こうなると安心です。
型取りを行い、インプラントに歯を取り付けます。

術前と比較すると完全に骨が出来ているのがわかります。
この様に歯周病でごそっと骨がなくなった場合には、骨を作る必要があることがあります。

しっかり計画を立て、キチンとした技術で治療すれば望むようなお口の中を作ることができるのです。
術後、メインテナンスで通院されてますが壊れる様子は全くありません。



インプラント治療
528000円(インプラントガイド、インプラント埋入手術、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)
デメリットとして、インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。
2016年01月5日
前歯のインプラント治療を行った方の術前術後です。

お顔立ちもこれくらい変化します。
しっかりした噛み合わせと本来の形の歯がお口に入ると、筋肉も自然の状態に回復しお顔立ちも左右対称に変化します。

この方の初めて来院された時のお写真です。

今まで歯科に行ってはどうにもならないと言われてきた患者さんです。
歯磨き指導などは今まで受けたことがなくこのまま悪くなるのを待つだけと言われていたそうです。
レントゲン写真ですが歯周病の重度の進行があります。

まず大事なのは、きちんと歯磨き出来る様にすることです。
だいぶ歯茎が引き締まってきました。
治療中は歯がないわけにはいきませんので、一時的な入れ歯で見た目は問題ない様にしておきます。

ここからどの様なお口の中にするのか、診断用ワックスアップというものを作って治療の設計図を作ります

この様なお口の中にするというのを治療前に決めます。
何となく治療して結果的にきれいになるということはありません。
あったとしても膨大な時間がかかります。
設計図を作ることが結果的に正確にスピーディーに治療を進行していく上でとても大切です。
この方は設計図の中で矯正治療が必要でしたので、インプラント治療の前に矯正治療を行います。

矯正治療のめどが立ち、インプラント治療の準備をしていきます。
インプラント治療を行う際はレントゲンCTが必須です。
CTでインプラントの入る骨の厚みがあるのか調べます。

レントゲンCTを分析し、インプラント治療を行う位置を決めていきます。
その通りの位置にインプラント治療を行います。
位置がずれていたりすると見た目もおかしな歯になってしまいます。

想定していた位置にインプラント治療ができました。
インプラント治療を行ったのち仮歯を作ります。

仮歯でしばらく噛み心地を確認してもらった後、セラミックの歯に置き換えていきます。

患者さんはとても満足され、見た目も良く何でも噛むことができる様になりました。
レントゲン写真です。
噛み合わせもしっかり安定しています。

この様に事前にしっかりと計画を立て、無理のない治療を施術すると思い描いた通りのお口を作ることができるのです。
528000円(インプラントガイド、インプラント埋入手術、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)
デメリットとして、インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。
2014年06月26日
50代女性の患者様です。
左上の前歯が欠けたという事で来院なさいました。

前歯は何度治療してもすぐ欠けるという事でした。
診査の結果、下の奥歯が残せる様な状態ではありませんでした。
その為、奥歯に力が入らず、奥歯にかかるはずの力がすべて前歯にかかっていました。
なので、治療してもすぐに前歯はダメになっていたのです。
根本的に解決するには奥歯でしっかり噛める歯が無ければなりません。
そこで、インプラント治療を提案しました。
入れ歯だと、本来噛む力の十分の一程の力でしか噛めません。
またこの方、長年しっかりしたかみ合わせが出来なかったため、本来の噛み合わせの位置が若干ずれています。
インプラント治療を行う際、理想的なかみ合わせも同時に作って行く必要があります。
という事で全体的な治療も行う事にしました。
虫歯の部分や歯の色が気になる部分も一緒に治療して行きます。
こちらは術前のレントゲン写真です。
全体が見れるパノラマレントゲン写真と1本1本詳しく見る事が出来るデンタルレントゲン写真を撮影してはじめて詳しい事が分かります。

治療中の写真です。仮歯を入れた状態でマウスピースを装着します。これで理想的なかみ合わせに近づけて行きます。

噛み合わせも安定し、最終的な歯を取り付けた所です。

歯がない所には歯が入り、どの歯が本物の歯かわからないくらいキレイになりました。
上の前歯はブリッジで対応してます。
右下に1本、左下に2本インプラントが入っています

治療前と比較していただくと、より自然な歯に近づいているのがお分かり頂けると思います。
白いだけが審美治療ではありません。
佐伯歯科クリニックでの審美治療は、顔貌、口唇、歯のバランス等、トータルでの調和を目指しております。
患者様には口元が上品になり、大変喜んで頂きました。

患者様の人生にプラスになれたかなと思うと、とても嬉しい気持ちになります。
2014年04月13日
右上の歯が取れた事を理由に来院されました。
他にも歯がない箇所があったり、歯ぐきが腫れたりとお困りでしたので、全体的な治療を提案致しました。


治療を始めるに当たって設計図が必要です。
以下の診断用ワックスアップという設計図で実際治療後どのような歯ができるのか事前に分かります。
この方は最終的にこのような歯になります。

まず、お掃除や残せない歯の抜歯を行ってお口の環境を整えます。
初めに来院されたときよりずいぶん歯ぐきが引き締まりました。

その後、当初予定していた通り矯正治療を行っていきます。

上の歯にインプラントを行います。
事前にCTを撮影し、シミュレーションソフトにてどの位置にインプラントが入るのか診断します。

インプラント治療を行った後です。

その後プロビジョナルレストレーションという仮歯で見た目、使い心地を確認してもらいます。
仮歯でしっかり見た目、噛み心地を確認していただかないと、きちんとした本物の歯を作るのは難しいです。

最終的な歯が入った状態です。
初診の時とは打って変わって自然な歯並びになりました。
『そこの歯だけ白い』とかいう事も無く、自然な元の歯の色にあわせて作っています。

初診のレントゲン写真と治療後のレントゲン写真です。
この方は合計8本のインプラントで対応致しました。


治療後の全体の写真です。

比較して頂くと治療の前後でお口がとても改善しているのが見て取れます。
左が治療前で右が治療後です。

この方は、歯科治療を行う事によって、口元のコンプレックスが取り払われ、よく笑顔を見せていただける様になりました。
よく噛める様になると、噛む筋肉やお口の周りの笑う筋肉等も正常に機能し、お顔立ちもシャープになりました。

歯科治療はお口の中だけでなく、全身の健康、更には心の健康状態まで良くしてくれます。
インプラントおよびオールセラミッククラウン
費用
セラミック治療
187000円×9本(ファイバーコア、プロビジョナルレストレーション『仮歯の事』、オールセラミッククラウン)
インプラント治療
528000円×8本(インプラントガイド、インプラント埋入手術、プロビジョナルレストレーション、オールセラミッククラウン)
デメリットとしてオールセラミッククラウンは、他の歯が経年的に変色した際にセラミックは変色しないので色の差が出てくる可能性や、硬い材料なので噛み合う相手の歯が削れる可能性がある。
インプラントは清掃不良や噛み合わせの力が強くかかるとインプラント周囲炎を起こす可能性があり、インプラントとオールセラミッククラウンを固定しているスクリューが緩む可能性もある。